QEMUであそブログ(仮)

QEMUで遊びます。それだけだと、ネタが無くなると思いますので、それ以外にも書くかもしれません。

PlayOnLinuxを使って Ubuntu上に Windowsアプリをインストール

今回は、PlayOnLinuxを使って Ubuntu上に Windowsアプリをインストールしてみます。

まず、準備として Windows上で Visual Studio を使って .NET Framework 4 の簡単なアプリを作っておきます。

ボタンを押したら、「Hello」と表示されるだけの簡単なアプリです。

このアプリのexeファイルを C:\ubshare フォルダに入れて Ubuntuに渡せるようにします。

Ubuntuを起動して、Hello.exe を確認します。

ホームフォルダに test フォルダを作成し、その中に Hello.exe をコピーしておきました。

PlayOnLinuxを起動して「インストール」ボタンを押します。

「リストにないプログラムをインストールする」を押します。

「次へ」を押します。(3回)

新しい仮想ドライブを作るので、そのまま「次へ」を押します。

仮想ドライブの名前を入力して、「次へ」を押します。

「Install some libraries」を選択して、「次へ」を押します。

「次へ」を押します。

「POL_install_dotnet40」を選択して、「次へ」を押します。(これが .NET Framework 4 を指します)

数分かかりましたが、この画面になりました。「他のファイルを選択」を選んで、「次へ」を押します。

「参照」を押して、testフォルダに置いた Hello.exe を選択します。

「次へ」を押します。

Hello.exeが起動しました。普通に動いていますが、一旦 閉じます。

「wordpad.exe」を選んで、「次へ」を押します。

「次へ」を押します。

デスクトップの右下に wordpad のショートカットが追加されました。「参照」を選んで 「次へ」を押します。

「参照」を押して、testフォルダに置いた Hello.exe を選択します。(認証の画面が出たら、パスワードを入力します)

「次へ」を押します。

「次へ」を押します。

Hello.exe のアイコンもデスクトップに追加されました。一番上の選択肢を選んで「次へ」を押します。

インストールできたようです。PlayOnLinux は閉じます。

デスクトップの Hello.exe のアイコンを右クリックして「起動を許可する」を選択します。

起動できるようになったので、ダブルクリックで起動します。

動きました。成功です!(∩´∀`)∩

今回は ここまでです。

PlayOnLinuxを使って Ubuntu上に Windowsアプリをインストール(失敗)

今回は、PlayOnLinuxを使って Ubuntu上に Windowsアプリをインストールしてみます。

※ 今回は 失敗していますので、真似しないでください。

まず、準備として Windows上で Visual Studio を使って .NET Framework 4.6.1 の簡単なアプリを作っておきます。

ボタンを押したら、「Hello」と表示されるだけの簡単なアプリです。

このアプリのexeファイルを C:\ubshare フォルダに入れて Ubuntuに渡せるようにします。

Ubuntuを起動して、Hello.exe を確認します。

ホームフォルダに test フォルダを作成し、その中に Hello.exe をコピーしておきました。

PlayOnLinuxを起動して「インストール」ボタンを押します。

「リストにないプログラムをインストールする」を押します。

「次へ」を押します。(3回)

新しい仮想ドライブを作るので、そのまま「次へ」を押します。

仮想ドライブの名前を入力して、「次へ」を押します。

「Install some libraries」を選択して、「次へ」を押します。

「次へ」を押します。

「POL_install_dotnet461」を選択して、「次へ」を押します。

「次へ」を押します。

「次へ」を押します。

数分時間かかりましたが、この画面になりました。「次へ」を押します。

エラー画面が出てきました (;´・ω・) シッパイノヨカン

「再試行」を押してみましたが、この画面が出ました。

「詳細を表示」を押してみたら、この画面が出ました。「閉じる」を押します。

また この画面が出ました。「無視」を押してみます。

また この画面が出ました。「中止」を押します。

また この画面が出ました。何を何回押しても この画面が出ます。残念ながら、今回は失敗のようです。

今回は ここまでです。

VirtualBoxのUbuntu上に PlayOnLinux をインストール

今回は VirtualBoxUbuntu上に PlayOnLinux をインストールしてみます。

PlayOnLinux を使用することで、Linux上で Windowsアプリを動かすことができるようになります。

内部的には Wineを使用しているようですが、Wineよりも扱いが簡単になっています。

VirtualBoxを起動して Ubuntuを起動、ログインします。

そして、「Ubuntu Software」を起動します。

左上の検索ボタンを押して、「Wine」と入力するとWine関連のアプリが出てきますので、PlayOnLinuxを選択します。

「インストール」を押します。(認証画面が出てきたら パスワードを入力します)

PlayOnLinuxは日本語環境だと一部不具合があるので、下のサイトを参考にして修正します。(情報共有感謝します)

zenn.dev

具体的には、下のリンクからpol.moをダウンロードして、(FireFoxで下のリンクを開いて、右の方にあるダウンロードボタン押下)

github.com

ターミナル(端末)で 以下のコマンドを実行します。

sudo mv /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/pol.mo{,.bak}
sudo mv pol.mo /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/

これで日本語対応できたはずですので、PlayOnLinuxを起動してみます。

下の方に出ていた「リフレッシュ中」というのが消えたら「インストール」ボタンを押してみます。

左上のボタンを押してみたらリストが出てきました。上手くいったようです。

今回は以上です。

VirtualBox上のUbuntuに共有フォルダ設定

今日は、VirtualBox上のUbuntu と ホスト側のWindowsで使用できる 共有フォルダを設定していきます。

まず、準備としてWindows側のCドライブのルートに ubshare という名前のフォルダを作成します。(これを共有フォルダとしたいと思います)

そして、中に新規テキストドキュメントを作って置いておきます。(ファイルを渡せるか確認のため)

VirtualBox を起動して、ubuntu22ja を選択、「設定」ボタンを押します。

ついでに クリップボードの共有と ドラッグ&ドロップ も有効にしておきます。([一般] - [高度] を選択)

[共有フォルダー]を選択して、新規ボタンを押します。

先程 作成したフォルダを選択して、「自動マウント」にチェックを入れて 「OK」を押します。

共有フォルダーの設定ができました。「OK」を押します。

「起動」ボタンを押して、Ubuntuを起動します。

ログインしたら、ファイルアプリを実行します。

左下の「他の場所」を押すと 「sf_ubshare」が出てくるので そこを押します。

認証画面が出てくるので、ubuntuにログイン時のパスワードを入力すると、ubshare フォルダが見えました。

ubshare フォルダの中にあるファイルを ホームにコピーすることもできるし、中身をテキストエディタで見ることもできます。成功です!(#´ω`#)

もちろん、ubshare フォルダにUbuntu側から 新しいファイルを置くこともできます。

今回は以上です。

VMのディスクイメージをバックアップ

UbuntuなどのLinuxでは何かのツールをインストール失敗したりすると、元に戻すのが面倒だったり、下手するとOSが起動しなくなることもたまにあるので、前回までの状態のVMのディスクイメージをバックアップしておきます。

そうすれば、いつでもバックアップした状態に簡単に戻すことができるので安心して色々試せます。

VirtualBox マネージャーでubuntu22jaを右クリックして、「エクスプローラーに表示」を選択します。

エクスプローラーが出てきました。

VirtualBox マネージャーは念のため終了しておきます。

出てきたエクスプローラーのフォルダの階層を1つ上がって、ubuntu22ja のフォルダをコピーします。

これで、ubuntu22ja のVMのディスクイメージがバックアップできました。

リストアするには、ubuntu22jaのフォルダを消して、バックアップしたフォルダをコピーして名前をubuntu22jaにすればOKです。

VirtualBoxVMのディスクイメージをバックアップするための機能があるので、それを使えばいいのでは?」という声が聞こえてきそうですが、ハードディスクの容量が足りなくなるとバックアップを消せなくなったりして 昔 はまったので、それ以来 筆者は手動でバックアップを取るようにしています。(; ・`д・´)

今回はここまでです。

GuestAdditions をインストール

前回で、VirtualBox上に Ubuntu22.04 をインストールできましたので、今回は GuestAdditions をインストールしていきたいと思います。

GuestAdditions をインストールすることで、画面の解像度を大きくできるなどのメリットがあります。

Ubuntu を起動して、ログインしました。

メニューから [デバイス] - [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択します。

すると、CDが挿入されるので、クリックします。

「ソフトウェアの実行」をクリックしても何も起きませんでしたので、

右クリックして、「端末で開く」を選択して、autorun.sh を実行してみます。

認証画面が出るので、パスワードを入力します。

何やら動きましたが、gcc, make, perl が必要なようです。

以下のコマンドで gcc, make をインストールしていきます。(perl は元々インストールされていたので、インストール不要)

sudo apt install gcc
sudo apt install make

インストールできました。

もう一度 autorun.sh を実行してみたら、上手くいったようです。Enterを押します。

VirtualBox のウィンドウを最大化してみたら、解像度が大きくなりました。成功です(#^^#)

今回は以上です。

Windows11上のVirtualBoxにUbuntu22日本語Remix版をインストール

今回は、Windows11上のVirtualBoxにUbuntu22日本語Remix版をインストールしてみたいと思います。

VirtualBoxのバージョンは、7.0.8 r156879 (Qt5.15.2) を使用しました。

まずは、準備として下のサイトにアクセスし、isoイメージをダウンロードします。

www.ubuntulinux.jp

下のダウンロードのボタンを押して、ミラーサイトのいずれかから ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso をダウンロードします。

ダウンロードできました。

amd64 は 64bitのIntel互換CPU用ってことです。

VirtualBoxを起動して、新規ボタンを押します。(新しいVM(Virtual Machine)を作成)

「エキスパートモード」ボタンを押します。

名前は ubuntu22ja としました。 ISO Image は 先ほどダウンロードした iso ファイルを指定します。 unattended インストールは何故か上手くいかなかったので、スキップします。

メインメモリーは 8192MB、 Processors は 4、 EFI は有効 としておきました。

※ メインメモリー、Processors は 4096MB、2 ぐらいでも大丈夫と思います。VMに割り当てるリソースになりますので、大きすぎるとWindowsが重くなりますので、ご注意ください。EFIは無効でもいいかもしれませんが、確認はしていません。

ハードディスクの容量は、50GB ぐらいでも大丈夫と思いますが、余裕を持たせるため 100GB にしておきました。

ここまで設定できたら、「完了」ボタンを押します。

VMが作成されました。「起動」ボタンを押します。

テキストのメニュー画面が出てきますが、しばらくほっとくと次に進みます。(Enterを押してもいいのかもしれません)

Ubuntuのインストール画面が出てきました。 「Ubuntu を インストール」を選択します。

キーボードのレイアウトを選択します。特に記号が間違いなく打てることを確認しておくと良いと思います。全角文字が入力できなかったのが気になりますが、とりあえず「続ける」を押します。

「通常のインストール」でもいいと思いますが、後からでもインストールできると思いますので、「最小インストール」を選択して「続ける」を押しました。

ディスクというのは、VM上のディスクのことなので 気にせず「インストール」を押します。

VM上のディスクのことなので、「続ける」を押します。

日本の場合は、「Tokyo」しかないので、「続ける」を押します。

ユーザー名は ubuser としました。 パスワードも入力して、「続ける」を押します。

インストールが本格的に始まりますので、しばらく待ちます。

無事にインストール完了したようです。「今すぐ再起動する」を押します。

メディアは既にリムーブされているので、Enterを押します。

ログイン画面が出てくるので、パスワードを入力してログインします。

スキップしました。

「次へ」を押しました。

好きな方を選んで、「次へ」を押します。

「次へ」を押しました。

準備完了したようです。「完了」を押します。

ソフトウェアの更新があるようなので、「今すぐインストール」を押します。

認証画面が出てくるので、パスワードを入力して 「認証」を押します。

しばらくすると、更新が終わったようです。「すぐに再起動」を押します。

またログイン画面が出てくるので、パスワードを入力してログインしました。

FireFoxも動いています。

「ファイル」でホームディレクトリを開いてみました。

インストール 上手くいったようです( *´艸`)

今回は以上です。